Log 2013 APR 18 (THU)

Morning

DX TVs and Beacons

;JST    45.25   46.17   48.25   C1234   JA6291  55.25   R123/45 A3456   E4
0730	x	x	x	x	x	x	x	x	x
0810	x	x	x	x	x	x	x	x	x

Log

; heavy noise, received with lower ant
0730	67.01   (Tohoku Hoso STL) vy poor
	76.7    H@!FM S1 good
	77.1    FM Sendai S5
	79.5    (Ichinoseki community FM) S7
	82.5    NHK Sendai S5
	85.2    NHK (Sendai relay) S0
	85.3    NHK (Fukushima) S0

Afternoon

DX TVs and Beacons

;JST    45.25   46.17   48.25   C1234   JA6291  55.25   R123/45 A3456   E4
1207	x	x	x	x	x	x	x	x	x
1620	x	x	x	x	x	x	x	x	x
1707	x	x	x	x	x	x	x	x	x

Log

1620	50.105	nil until 1706 (V63DX was reported by JA7DXX)
1708	1.6300009	GPS
1745	1.6299948	17dB
	1.6299830	5dB ??
	1.6298303	10dB

Evening

DX TVs and Beacons

;JST    45.25   46.17   48.25   C1234   JA6291  55.25   R123/45 A3456   E4

Log



Report to the BBS



In Japanese



The Ionosphere

;JST    F       沖縄Es  山川Es  東京Es  稚内Es  MUF     SSN/A   Xrays   abs
;               Okinawa JA6     Tokyo   JA8
; ----------------------------------------------
0000
0030
0100
0130
0200
0230
; ----------------------------------------------
0300
0330
0400
0430
0500
0530
; ----------------------------------------------
0600
0630
0700				6.04
0730						402828	57/2	B3.49	0/0
0800
0830				6.11
; ----------------------------------------------
0900
0930
1000
1030				6.04
1100				8.92
1130				8.35
; ----------------------------------------------
1200				6.11
1230				6.38
1300			6.16
1330			6.08
1400		6.24	6.60
1430		6.56	7.32
; ----------------------------------------------
1500			8.44	6.38	6.88
1530		9.92	9.12	10.47
1600		6.72	6.76	9.47
1630			6.00	8.35
1700			9.16	7.87
1730				7.83
; ----------------------------------------------
1800
1830		6.20
1900		7.68		6.50
1930				9.00
2000				6.04
2030
; ----------------------------------------------
2100
2130
2200
2230
2300
2330
; ----------------------------------------------

Solar Activities

[Time in UTC]

概況・予報

活動領域1719でCクラスフレアが数回発生し、太陽活動はやや活発でした。
引き続き今後1日間、太陽活動はやや活発な状態が予想されます。
太陽風速度はやや低速な350km/s前後から低速な300km/s前後へ緩やかに下降し、地磁気活動は静穏でした。
引き続き今後数日間、地磁気活動は静穏な状態が続くでしょう。

------------------------------------------------

太陽活動

太陽活動はやや活発でした。
活動領域1719で、17日19時50分(UT)にC1.3フレア、20時49分(UT)にC1.2フレアが発生しました。

活動領域1719は、本日から明日にかけて太陽面の裏側へ回り込む見通しです。
活動領域1723は、磁場構造がやや複雑なβγから単純なβへ変化しました。

STEREO衛星の極端紫外線の画像(EUVI)によると、本日から明日にかけて、新たに太陽面の東端から回り込んできそうな明るい領域はありません。

Cクラスフレアが発生した活動領域1719では、太陽面の裏側へ回り込むまでの間、今後もCクラスフレアが発生する可能性があります。
引き続き今後1日間、太陽活動はやや活発な状態が予想されます。

■本日/昨日における活動領域(黒点群)
領域番号、位置、面積、黒点数、黒点群のタイプ、磁場構造
1719  N10W79   50/ 60   3/ 3  Cso/Cso  β/ β
1721  S17W61  120/110   5/ 6  Cso/Dao  β/ β
1722  S19W48   90/ 40   6/ 8  Dao/Cao  β/ β
1723  S18W05  200/180  21/23  Dai/Dai  β/βγ
1724  S26E19   40/ 70   4/ 7  Cso/Dao  β/ β

(注)フレア
・太陽面で発生する爆発的なエネルギー解放現象。
・SDO衛星の極端紫外線カメラ画像及びGOES衛星のX線カメラ画像にて発生の様子が確認できる。
・GOES衛星のX線観測において発生したフレアの最大値により小規模なものからA・B・C・M・Xの順にクラス分けされている。(GOES衛星のX線観測データ参照)

(参考データ)
GOES衛星の太陽X線データ
http://www.swpc.noaa.gov/rt_plots/xray_5m.html

太陽画像サマリー(STEREO衛星のサイト)
http://stereo-ssc.nascom.nasa.gov/beacon/beacon_secchi.shtml

NOAA/SWPCによる最新のフレアリスト
http://www.swpc.noaa.gov/ftpdir/indices/events/events.txt
http://www.swpc.noaa.gov/ftpdir/indices/events/yesterday.txt

ひので衛星による太陽面画像データ(X線画像、可視光部分画像)
http://hinode.nao.ac.jp/latest/

------------------------------------------------

地磁気活動

地磁気活動は静穏でした。
太陽風速度はやや低速な350km/s前後から低速な300km/s前後へ緩やかに下降しました。
この間、太陽風の磁場強度は弱い4nT前後で推移し、地磁気に大きな乱れはありませんでした。

SDO衛星の極端紫外線の画像(AIA193)によると、今後の地磁気に影響を与えそうなコロナホールはありません。
また、SOHO衛星の太陽コロナ画像(LASCO)とSTEREO衛星の太陽コロナ画像(COR)によると、今後の地磁気に影響を与えそうなCME(コロナ質量放出)は、新たに発生していません。

引き続き今後数日間、地磁気活動は静穏な状態が続くでしょう。

(参考データ)
ACE衛星による太陽風観測
http://www.swpc.noaa.gov/ace/MAG_SWEPAM_24h.html

27日の太陽周期プロット
http://swnews.nict.go.jp/rt/crl_27d.html

(注)ACE衛星の太陽風観測データと地磁気への影響
・ACE衛星は太陽と地球の引力がつりあうラグランジュ点(L1)の近くで、太陽風を観測します。
このラグランジュ点を通過した太陽風は約1時間後に地球に到来しますので、ACE衛星は太陽風の乱れを地球に到来する約1時間前に見つけることができます。
・太陽風の速度(黄色)及び磁場強度(白)が高い程、地磁気への影響が大きくなる。
・磁場の南北成分(赤色)が南寄り(-方向)となった際に、地磁気への影響が出やすい。
( )表示はACE衛星の太陽風観測データにおけるプロットの色

------------------------------------------------

プロトン現象

静止軌道の10MeV以上のプロトン粒子フラックスは、1[個/cm^2/sec/sr]未満の静穏レベルで推移しました。

(参考データ)
GOES衛星 高エネルギー粒子
http://www.swpc.noaa.gov/rt_plots/pro_3d.html

------------------------------------------------

高エネルギー電子

静止軌道の2MeV以上の高エネルギー電子フラックスは、200[個/cm^2/sec/sr]未満の静穏レベルで推移しました。
引き続き今後1日間、高エネルギー電子フラックスは静穏な状態が予想されます。

(参考データ)
GOES衛星 高エネルギー電子
http://www.swpc.noaa.gov/rt_plots/elec_3d.html

------------------------------------------------

電離層

臨界周波数8MHzを超える強いスポラディックE層(注1)が確認された地域と時間帯を報告します。
※発生時刻は日本時間(UT+09時間)です。

稚内(北海道)
17日
 21:30

国分寺(東京)
17日
 17:30から18:30
18日
 11:15から11:30

山川(鹿児島)
17日
 21:30

F層臨界周波数は、18日の昼頃に大宜味(沖縄)でやや低めでした。
日本上空の全電子数(TEC)は、17日の昼過ぎに低緯度の地域でやや低めでした。
また、18日の朝から昼前にかけて中低緯度の地域でやや低めでした。
※時間帯の記述は日本時間(UT+09時間)です。

デリンジャー現象の発生は、確認されていません。
引き続き今後1日間、デリンジャー現象は発生しないでしょう。

(注1)スポラディックE層
・日本付近では夏期に突発的に高度100km付近に現れる電子密度の高い層。
・通常の電離層では反射されない高い周波数の電波を反射する。

(注2)F層臨界周波数の中央値
・過去40日間の同一時刻に観測された臨界周波数を大きさの順に並べたとき中央にくる値。
・中央値とほぼ同程度ならば電離圏は静穏な状態と考えられる。

(注3)F層臨界周波数の季節変化
・春と秋には高く、夏には低くなる傾向がある。

デリンジャー現象及び短波伝搬状態の週間予報です。(発令日:4月16日)
<   日付   > 17 18 19 20 21 22 23
<デリンジャー現象>  0  0  0  0  0  0  0
< 短波伝搬状態 >  4  4  4  4  4  4  4

【解説】
・発令日翌日から7日間の予報です。それぞれ左から順に日付と対応した予報となっております。
・デリンジャー現象の予報
 0=ないでしょう・・・・・・30%未満
 1=ややあるでしょう・・・・・・30~50%未満
 2=かなりあるでしょう・・・・・・50%以上
・短波伝搬状態の予報
 5=極めて静穏
 4=概して静穏
 3=やや不安定
 2=不安定
 1=非常に不安定

(参考データ)
NICT 電波伝搬障害研究プロジェクト
(電離圏概況等のリアルタイム速報など)
http://wdc.nict.go.jp/IONO/index.html
※電離圏観測はシステムメンテナンス作業等に伴いデータ更新に不定期な遅延を生じる場合があります。

------------------------------------------------

活動度指数

活動度の指数です。
4月17日の太陽黒点相対数は、61、3月の月平均値は、58でした。
4月17日の太陽黒点総面積は、500でした。
4月17日のf10.7は、116でした。
4月17日の地磁気K指数合計は、2、最大のK指数は、1でした。
短波伝搬を予測するための、4月と、5月と、6月の太陽黒点数の予測値は、それぞれ44、43、42です。

Email to JE7IDA(c) APR 19, 2013